脳溢血脳梗塞後遺症 治療法

手のひら先生のリウマチ相談室を運営する筆者が、高麗手指鍼の脳溢血脳梗塞後遺症治療について語ります。

東洋医学 ホントのチカラを見て

東洋医学 ホントのチカラを見て

 1  脳卒中後遺症のリハビリ

2 東洋医学での治療の限界

3 鍼治療の限界

脳を刺激する出来るツボは限られた方法しかない

時々組まれる東洋医学特集を組まれます。

コロナウイルスもあってストレス治療と解消が強いように思いました。

漢方薬や瞑想法・マインドフルネスの効果や効用を、科学的に理解してもらう内容でしたね。

一番見たかったのが脳溢血脳梗塞後遺症のリハビリでした。

以前NHKでリハビリ対策の特集を大々的に行いました。その時と比べて目新しいものは残念ながら見つかりませんっでした。

 

1  脳卒中後遺症のリハビリ

NHKスペシャル 脳がよみがえる 脳卒中・リハビリ革命 (日本語) 単行本 – 2011/9/4

この番組を見たのは私が脳出血発症して2年目か3年目の時でした。

この中で記憶に残っているのが、鹿児島大学川平和美教授の「川平式促通法」でした。科学的な方法で私の複視が治りましたので、なおさら信頼する方法です。

その後奇跡のと言うキャッチフレーズで促通法が紹介された特集がりました。しかし教授が後に語った「動かないものは動かせない」言葉が心に残っています。

優れたリハビリ治療でも限界があり、元に戻すには脳神経に直接働きかけなければならないと考えました。

この時は妹のパーキンソン病を治そうと、脳のツボを手のひらの中に見出そうと必死のだった時です。勿論私の後遺症治療も関係していたのですが。

2 東洋医学での治療の限界

先の番組の最後に、アメリカの大学教授が結論を出しました。「結局脳卒中後遺症を治すには最後は患者の根性よ!」根気よだったかあやふゃですが、ふざけた奴と思うほかにやはり治療法はないのかと当時は思いました。

 

運動命令を出すのは頭頂にある第1次運動野と呼ばれる場所です。ここからの命令が手足の末端に届くか否かで、運動麻痺が出るかが決まってしまいます。

 

運動麻痺が改善しないでいると命令が徐々に弱くなってしまうそうです。早期のリハビリ運動に効果が高いのはこのことがあるからです。

鍼やお灸の治療効果も同じです。

東洋医学の限界は脳がどのような働きをするのか分かったのは、西洋医学が解明し始めたここ100年ぐらいのことです。

紀元前256年に書かれたと言われる源典「黄帝内経素問霊枢経十八巻」には、頭皮も通過する経絡があり、そこにはツボが描かれています。

しかしこのツボの効用は目の疾患耳の疾患などであり、パーキンソン病治療のための大脳基底核に働きかける効果を持つツボではありません。

ここに鍼治療の限界があります。

3 鍼治療の限界

脳神経と結びついたツボを描いているのは、フランス人で耳鍼を発明されたポールノジェ博士と、必ずしもツボと限定するものではありませんが、山元敏勝博士の山元式新頭針療法、さらにまだ世の中には知られていませんが「手のひら先生の高麗手指鍼療法」には耳鍼法と同じく脳神経と結びついた”ツボ”が存在します。

この方法が停滞し壁にぶつかっている脳卒中後遺症リハビリ治療に風穴を開けるものです。

動きを改善する要するなど、生活の質(QL)の改善することから、元の状態に近い形に治療できる方法が出来る可能性を秘めるのが、新しい東洋医学鍼灸医学であると考えます。

 

手のひら先生の高麗手指鍼療法はノジェ博士の考え方を前進させたものです。博士の考え方は素晴らしいものでしたが、見つけ出した位相(フェーズ)が何を意味しているのかは分からなかったようです。私はこれは進化の段階であると見つけました。

耳と手のひらの違いはありますが、人間の身体には進化の痕跡を記憶しているところがあります。その痕跡を利用すれば脳疾患も治療が可能になります。

 

手のひら先生の高麗手指鍼療法

手のひら先生の高麗手指鍼療法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

脳卒中のリハビリを考える 1

12年前に脳溢血で脳幹に穴をあけてしまいました。

幸いにも大きな運動麻痺は残りませんでした。

 

ウオーキングなどを徐々に行い、週1回程度は3キロほどの長さになりました。

2年前は脳梗塞を発症しましたが病院に早く行ったので、何とか大きな運動制限もなく退院できました。

 

このことで分かったのは体に冷え、すなわち血行不良が改善されていなかったと分かりました。

 

いまは退院後1年半経過し自分なりのリハビリを考えながら行っています。

 

1年前の最大の問題は複視でした。これは鹿児島大学の川平仁教授の「反復促通法」でほぼ回復しました。

今回の問題は左半身に運動制限が残ったことです。

 

退院1年を過ぎて室内でスクワットを行い、徐々に強度も加えてきました。

ダンベルなどをもって次々と強度を増し、筋肉が太くなってきました。しかし買い物などに出るとまだ歩く能力が戻っていないことに気が付きました。

下半身の筋肉に目が行くようになると、上半身と腰の筋肉が硬いのが気につきました。

 

臍下丹田(おへその下)は脳では運動を制御する大脳基底核に相当します。その反対側が硬く動きにくくなっているのは、このように考えるとうなずけます。

 

このことが左足がスムーズに出ない原因でした。

気が付くと肩甲骨周りも動いていないことに気づき、その筋肉も動かすことにいたしました。

 

効いた運動は横に寝て20秒肘と足とで体を支える運動です。仙骨回りに効く運動でもあるとのことです。

 

今日は背中の皮膚に神経痛の痛みが走り腰に筋肉痛が起きています。

 

自分で鍼を打っているので筋肉が動かないわけではありません。しかしその動きをする筋肉全部が元のように動かせるまでは出来ません。

 

筋力が動いていないものもあると仮定し、そのリハビリ目的で行いました。

 

はじめて行った動きで痛みが起きたのを目安に、寝ている筋肉を確認しながら強度と種目を増やしていこうと考えています。

 

ぎこちない動きの中にはこのような制限があるために起こっているのではないかと推測しています。

 

手のひら先生の高麗手指鍼療法

手のひら先生の高麗手指鍼療法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9年後の脳溢血脳梗塞後遺症治療

9年前に書いていた脳溢血後遺症治療経過のその後です。

その時から手のひら先生の高麗手指鍼療法が始まっていました。

 

新しい脳のツボはこのころから考えていたと、改めて考えるところです。

 

今現在の治療法では、人間の進化を取り入れた理論になっています。

そのため体も脳のツボもフェーズⅠ~Ⅲまであり、高度な治療法になっています。

2012年8月のブログです。これは12年前の脳溢血後遺症の治療経過です。

 サウンド・アキュパンクチャを1週間試聴いただいた患者さんが、2日前に治療に来られました。

「聞かれた成果どうですか」時間が空いたのでアレと思いましたが、にっこり微笑まれて「とっても今度のCDはいいです。効果があります」と言っていただきました。

「まだ改善余地はあるかもしれませんが」という言葉には「完成形でしょう」という言葉もいただきました。

確かに今回の、橋と中脳の異常興奮を抑える方式は、確実にそして毎日の実感として回復を得られます。

その改善スピードにも満足が行くものです。

朝起きたら元に戻っていたというような、夢のような話ではありませんが、この世の中にあるリハビリなどと違って、明らかに効果は違います。

さて私はというと、指先が回復してきたのかリモコンが麻痺指で操作ができることに気がつきました。

 

手のひら先生の高麗手指鍼療法

手のひら先生の高麗手指鍼療法

 

 

リモコンでも大きなボタンは押せたのですが、オンオフスイッチなどの米粒2つぐらいのものは、押しても指先に張りと緊張がないので、ボタンがめり込んでいたのです。

それが元のように戻ってきたのです。

小さな変化ですが、患者さんなどには大きな変化でしょう。

そういえばいまキーボードを打っている左手も、1年前に比べれば雲泥な差で早くなっています。

3週間前と比べても驚くほど軽く動いています。


以下は9月のブログです。

サウンド・アキュパンクチャも3週間目の試聴に入りました。

良くなっているところもありますが、好転反応と言っていいのか神経痛様の症状も出ました。

おそらく感覚を失っていたところが元に戻っている途中であり、そのことに伴う神経痛と考えられます。

肩のつけねいわゆる三角筋が、腕をあげるときに石のように硬くなっていたのが、今では嘘のようです。

また常に後頭部、頭蓋骨と首の境目あたり、それも奥のほうが固く締まっていたので、常に頭重がありました。

今はすっかりなくなっており、首を激しく回すとめまいがしたのですが、それもなくなっています。

私は痙縮をこう考えます。

医学書では、脳の指令を橋や中脳の異常興奮で妨げられて起こるものを、痙縮または痙性麻痺と呼んでいます。

確かに今治療が成功して元の状態に戻っているのは、その考え方を取り入れているからの結果です。

しかしなぜこのような現象が起きるかというのは説明がされていません。

痙性麻痺は脳のフェイルセーフシステムであり、今無理に元の状態に戻ると回復以上に体を酷使しがちなので、それを抑制する自動システムなのだと考えます。

体やそれを動かす脳は、単一の器官ではない。

西洋医学では脳の統率する部分を未だ解明できていない。

脳や身体が全能力を発揮できるには、すべての部分が健全でなければならない。

しかしもし脳溢血後に身体が自由に動いたなら、おそらく我々は「やりかけの仕事をしなければならない。」とか「あれとあれを成し遂げたかったんだ。」とか言って動いてしまう。

それは瀕死の脳にとっては、自殺行為に等しい。

脳溢血などは体にさほど痛みを伴うものでもないため、自覚する装置はないのである。

そこで脳は痙縮という安全装置を使って、今は回復過程にあるのだから無理をしてはいけませんと警告しているのです。

では何故時間が経過してもそのことが続くのかというと、一旦安全装置が働くとこれを解除する鍵が人間の体には準備されていないのでしょう。

西洋医学にもありません。

サウンド アキュパンクチャと手のひら先生の高麗手指鍼のみが、この鍵であるといま確信しているところです。

その後元気になったのに3年前に脳梗塞を起こし、それまでの努力がかなり無くしてしまいました。

幸いにも2年経った現在、鍼の治療は前よりも緻密になっていますが、それよりも筋力の低下を補う方に力を入れています。

その効果が上がってきましたので、元に戻るための鍼治療とサウンド・アキュパンキュチャ治療を進めるべきでしょう。

脳卒中後遺症の新治療 脳卒中経験の鍼灸師が行っている鍼治療

はじめに

12年前にそれまでのストレスが重なって、脳溢血を発症しました。

幸いにも大きな後遺症は残りませんでした。

徐々に回復し妹のパーキンソン病治療法を開発する過程で、まったく新しい理論と治療法が生まれました。

順調に回復していると思っていました。

2019年に出版したのですが、突然脳梗塞に襲われ現在に至ります。

 

治療と運動で少しづつ体力が戻ってきました。その過程で黄斑変性症などが現れたので、いかに紹介している治療法で何とか進行を止め、さらに改善すべく治療しています。

今までにない鍼治療ので、高麗手指鍼が生まれた韓国でも行っていないものです。

簡単に説明いたします。

手のひら先生の高麗手指鍼療法

2019年に出版本の中で理論の背景を説明しています。

人間は4億年前には魚でしたが、その後の進化した記憶が手の中にあるのです。

魚・鳥・人間と進化した時代をフェーズⅠ Ⅱ Ⅲ と分け、それぞれに現れるツボを治療します。

フェーズⅢまでのつぼを全部治療すると、今まで治療効果が出なかった病気まで良くなります。

病気になるには免疫の低下でも起きるので、免疫システムを高めることもしなければなりません。

さらに独自の自律免疫神経療法を開発し治療に使っています。

手のひらの脳のツボ

脳のツボも同じく3か所に現れます。それらは今まで誰も知られず隠れていましたが、私が発見いたしました。

治療個所の検査

脳卒中でどこが障害を受けているのか、さらに後遺症が起きている問題個所を調べます。これは鍼灸師独自の検査方法を使います。脳卒中を起こすと脳全体にダメージが及びます。どこが最も問題を起こしているのかを検査します。

手指鍼の治療

1 ツボに何本刺すか診断します。

2 フェーズⅠ Ⅱ Ⅲ のツボに鍼を刺します。

3 前頭葉 頭頂葉 後頭葉 側頭葉 間脳 中脳 延髄 などを検査します。

 頭頂部にある中央前回は第一次運動野と呼ばれますが、これに相応するツボは広範囲に広がっています。

4 以上が決定した後は、全体の気のながれを整えるために経絡調整をします。

5 自律神経もダメージを受けているので調整いたします。

6 脳内の免疫も低下しているので、高める鍼治療をします。この方法は私だけが行っているものです。勿論その効果は検証済みです。

 

自宅で行う治療法・運動療法 

後遺症は体全身に及びます。問題になるのは筋力の低下です。その低下の補完したり補うことで、動きは改善します。その人にあった運動法がなかなか見つからないので、いつまでも運動能力が回復しないのです。

さらにいったん発症すると脳の免疫も低下します。そこで手が動けば一人で、出来なければ助けてもらって自律神経免疫療法を行っていただきます。

 

手のひら先生のホームページ 参考にどうぞご覧ください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

爆笑問題・田中裕二さんのくも膜下出血と脳梗塞を考える

2021年1月20日に緊急入院した爆笑問題田中裕二さんは、手術などの必要はなく1週間の療養した後は1か月休業するとの報道でした。

全大脳動脈乖離 くも膜下出血 脳梗塞で入院されたとニュースを聞き、何か大きい病気を発症したと驚きました。

1週間経過した現在容体も安定しているとのことで安心いたしました。

自分や身近にも同名の病気を経験しているので、少し考えてみましょう。

脳溢血

10年前に自身が発症してしまいました。原因は過度のストレスが掛かったからでした。夜間の専門が校に通い始めてから、心身ともストレスで高血圧になり不整脈が起きていました。

開業後さらにキラーストレスともよばれるほどの重圧で、脳溢血を発症しました。幸いにも大きな運動麻痺が起きませんでした。

脳出血は高血圧など前兆がありますので、多くの場合予防は可能だと思います。

くも膜下出血

私が退院した1か月後、義弟が畑の中で倒れていました。幸いにも病院が近くにあり、処置も早かったので助かりました。後遺症らしきものは起きず、薬なども服用していません。あれほど高かった血圧も正常に収まっています。

くも膜下出血の方が致死率が高いと思っていましたが、適切な処置が行われた後は後遺症もないのかと個人的には思っています。

くも膜が破れる原因を患者自身が気が付くのは、難しいかもしれません。勿論高血圧や激しい頭痛 めまい 視力低下 などをくも膜の異常ととらえるのは素人では至難です。

脳梗塞

2年前突然右手に力が入らなくなり、上げることが出来なくなりました。このような時考えるのは良い方に考えがちという事です。「あれ?つかれているのかな?」少し時間をおいて様子を見ようでした。

ちょっと手が上がったりしましたがまた下がります。「もうこれは脳梗塞かもしれない」と決断し、脳溢血で入院した病院にタクシーで行き、即入院しました。

脳溢血後は徐々に回復してきて、5年後ぐらいには2キロのウオーキングを月に何回かしていました。さらに発症する2年前は韓国まで行きました。

発病前の1年は1日1回下痢が起きるので悩んでいましたが、それ以外は目立つ症状はありませんでした。

退院後血栓が残っているのか全身検査をしましたが、どこにもありませんでした。

この検査は全身くまなく行うので週1回で1か月ほど掛かりました。

脳梗塞は前兆が全くありませんでした。恐ろしいと思いました。

あるとすれば中性脂肪が多かったことと、後遺症で左半身の体温が低かったこと、異常なほどよく足が攣ったこと、不整脈、血圧が高め だったことでしょうか。

大動脈解離

文字が耳慣れないのですが、要は血管が破裂した切れたという事です。友人のお父さんが心臓大動脈解離で亡くなりましたが、血管が破裂し出血して亡くなったという事です。

田中裕二入院のニュースが流れた時、その前に感染したコロナウイルスの影響もあるのではと噂されていると出ました。

確かにコロナウイルスに感染すると、肺が侵され重症化するのは自己免疫が暴走するからだと言われています。

自己免疫疾患には様々な病気がありますが、炎症を起こし血管にもダメージを与えます。全く関係ないこととは思えません。

 

自己防衛

治療家なのに脳溢血脳梗塞を発症してしまい、何を今さらお前が言うかと言われそうですが、東洋医学鍼灸師として自分で行っている方法をお知らせいたします。

 

1 血圧測定 検温

 毎日同じ時刻に測りましょう。体温は左右で違うかもしれません。

2 食事と体重管理

 食事のアドバイザーはネット上で見つかるはずです。私は田中れいこさんと言う料理研究家の本を読んでから、命をつなぐ料理とか腸を温める料理を参考に朝食をとります。

さらに毎朝体重計に乗り、今日の食事量と運動量を頭に刻みます。

3 指のマッサージで自律神経を整えます。

 これは私独自だと思いますので、興味がある方は著書「手のひら先生の高麗手指鍼療法」をご覧ください。

4 鍼治療 

一般の方は出来ないでしょうが、自己管理のため鍼を毎日刺しています。

 動静脈血管を緩める鍼 自律神経免疫療法 脳卒中後遺症治療のため脳神経の刺激

 免疫システムを高める鍼 

 

出来る限りは行ってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな小さなもので俄然体調がよくなりました

本年もお世話になりました。

 

昨年は念願だった書籍の出版がかないました。

しかし原稿を書いた後に脳梗塞を発症し、1か月入院生活を送ってしまいました。大変ご迷惑おかけ致しました。

退院しても今までなかなか元の身体に戻りませんでした。意欲というものが全く湧いてきません。「先生、うつ病ですかね?」と聞いたら「そんな元気なうつ病患者はいない」と言われてしまいました。

10年以上前に発症した脳溢血の後遺症が、完治していないで戻った影響が現れたのかもしれません。

 

治療法の試行錯誤は入院中から行っていました。

治療家は自分の身体は自分で診断が難しいのです。そこで入院当時は診断をしないで行っていた方法がありました。

退院してから早14か月ほど経過しました。体力は徐々に戻っていますが、排尿排便食欲など全般に低下していました。

 

脳の疾患を鍼灸治療から考えた時、気の流れが正常に戻っていないのではないかと言う疑問がありました。

これを整えるには?

勿論鍼灸治療では気を整えるには経絡調整法があります。しかし実感としてそれでは間に合わないと考えました。

その解決法を入院中は鍼で行っていましたが、目覚ましい成果は出ませんでした。

ところがそのアイデアを思い出し手元にあった簡単な器具で試した結果、本日は目覚めがすっきりし、いつになく快便、食欲も出ています。

肉体的にはあれほどあった肩甲骨周りの凝りが無くなり、腰のツッパリが消えてきて狭いところをすり抜けるのがスムーズで楽になりました。

やはり気の流れを整えることが人間の活動にとっては重要なことが実感できたのです。

 

今年は関節リウマチ治療は完成しました。

来年はさらに加速して脳卒中後遺症治療を完成させて、体調が戻るように研究を行っていく所存です。

 

よろしくお願いいたします。

 

 

手のひら先生の高麗手指鍼療法

手のひら先生の高麗手指鍼療法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右の体温差が無くなって後遺症が改善したこと

先日左右の体温に差があったのを、治療して同じ体温に戻した効果を書きました。

今回はそのあとに出た効果を紹介いたします。

 

温度差が生じるのは血流が良くないことを表します。

 

左側が常に冷たい、片側の凝りが激しい、どうしても片側が突っ張っているので動きづらい等々が後遺症としてあるのです。

脳溢血の後遺症は左側に出て動きが硬い冷えが起きるがありました。

 

勿論鍼治療をして冷えを治したのですが、そのほかに癖になっていた左体側を下にして、寝転んでテレビを見ていました。これを直し右側に変えたことも良かったことなのかもしれません。

まだ11月だと言うのに毎日のように携帯カイロを当てていました。それでも体温差は改善しませんでした。それの携帯カイロを使っていました。

それがこれではいけないと冷え取りの鍼を刺したのでした。

 

昨日は気温がかなり低く自分でもこれは一日中凍えるのかなと思っていました。

杞憂でしたね。

何かそれほど寒さを厳しく感じません。体温計で測ると36度を左右とも越えていました。

このところの何年か考えられないようなことでした。

昨日から感じていたことですが、少し左手の握力が戻ってきた感じがありました。さらに本日キーボードをたたく左手の動きが、格段に良くなっているのです。

朝起きてまだ早かったので、右手の運動野に鍼を刺しました。少し窮屈でしたが、ツボ当たりの強度を確認して何本刺すかを確かめながら、鍼治療を行ったことも多少は関係しているのかもしれませんが。

自分自身の治療は意外としなくなってしまうのですね。治療家からかもしれませんが。

 

最近治療を始めた方は左手が硬く握り締められていました。その場合は健常な右手に鍼を刺します。

しばらくすると付き添いの方が「左の手が開いている!左半身が柔らかくなっている!」と驚いていました。

 

リハビリは行っているのでしょうが、鍼でないと脳に刺激は届かないので、このような効果は感じられなかったのでしょう。

 

これも脳卒中の後遺症治療には反対側を治療することで、後遺症のある方が治っていく例です。

自分の場合は分かっているのですが、なかなか治療に時間がかかるので、つい億劫に

なってしまいますが、少し反省しています。

ところで閉じている反対の手ですが、これは何回か治療をすると開いてくるのです。開いてきたらその手のひらにも治療を施すと、効果は加速します。

なぜこのようなことが起きるというかと言うと、脳は左右に分かれていますが脳梁でつながっています。このことが多少なりとも影響を与えているのでしょう。

手のひら先生の治療法の根本の考え方は、「手のひら先生の高麗手指鍼療法」をご覧ください。

従来の鍼治療や高麗手指鍼とも違うのが分かるはずです。よろしくお願いいたします。

 

手のひら先生の高麗手指鍼療法

手のひら先生の高麗手指鍼療法